シルバーの城郭城址の散歩道(00-目次編)の城址を収録しました。
![]() |
終更新日付 16/02/04 11:45 |
最近の地元ニュースから追加話題 |
大垣城と大垣城周辺の143箇所の城跡の紹介ページ(リンク先)。
紹介地域 |
紹介城址名 |
|
大垣市 | ![]() |
大垣市内の22城跡 01.曽根城(曽根町1丁目)、02.吉田城(北方町1丁目)、 03.楽田城(楽田町1丁目)、04.加賀野城(加賀野町1丁目)、 05.小野城址(小野町)、06.今宿城(大垣市今宿)、 07.三塚城(三塚町城田)、 07-1.真徳寺(三塚町城田)、 08.永沢城(長沢町1丁目) 、09.直江(すぐえ)城(直江町)、 10.釜笛城(釜笛)、11.野口城(野口町・六社神社)、 12.上笠(かみがさ)城(上笠町)、 13青柳城,(青柳町)、14.若森城(南若森町)、15.笠縫城(笠縫町)、 16.長松城(長松町西部789)、17.福田城址(福田町)、 18.青野城(青野町)、18-1.教覚寺(青野町)、 18-2.延長寺(青墓町1丁目)、18-3.国分寺跡(青墓町)、 19.池尻城(興福地町)、20.谷氏屋敷(赤坂町子安)、 21.市橋城(南市橋町南市橋)・市橋稲荷神社と護国寺(揖斐郡池田町) 22.円興寺城(青墓町)、22-1.現円興寺(青墓町)。 |
羽島市・ 岐阜市柳津町 |
![]() |
羽島市・岐阜市柳津の9城跡 岐阜市 23.柳津城(柳津町本郷・光沢寺)、24.高桑城(柳津町高桑) 柳津町 24-1.美濃路一里塚(羽島市小熊町西小熊)、 24-2.源平の古戦場址(岐阜市柳津町佐波) |
羽島市 25.竹ヶ鼻城(竹鼻町丸の内3丁目)、 25-1.太閤の一夜堤(竹鼻町西野町)、 26.石河(いしこ)邸(竹鼻町駒塚)、 27.,間島太閤山城(福寿町間島)、 28.本郷城(神明神社)(柳津町本郷)、 29.須賀(すか)城)横手東公園((堀津町横手)、、 30八神城(桑原町八神)、 31.加賀野井城(下中町加賀野井) 31-1.城屋敷下中町城屋敷)、 31-2.鏃石・檪江(いちえ)神社(羽島市下中町市之枝)、 |
||
安八郡・ 大垣市墨俣町 |
![]() |
安八郡と大垣市墨俣町の8城跡
32.西保北方城(神戸町西保)、33.和泉城(神戸 町和泉)、 34.結城址(安八町結)、35森部城址(稲葉氏屋敷)(安八町森部) 36.氷取城(安八町氷取)、 37.牧村城址(安八 町牧村)、 38.福束城(輪之内町福束) |
大垣市 39.墨俣城(墨俣町墨俣)、 | ||
瑞穂市・ 本巣郡北方町 |
![]() |
瑞穂市・本巣郡北方町の8城跡 本巣郡北方町 40.北方城(北方町池下246)、40-1.大井神社(北方町池下 40-2.戸田孫七郎家陣屋跡(北方町池下)、 40-3.北方陣屋奉行所跡(北方町池下)、 41.北方陣屋(北方町池下)、41-1.郡界石(北方町池下)、 |
瑞穂市 42.本田(ほんでん)代官所(瑞穂市本田)、 43.本田城(瑞穂市本田)、 44.十九条城(瑞穂市十九条)、 45.十七条城(船木城址)(瑞穂市十七条256) 46.美江寺城(瑞穂市美江寺)、 47.旗本青木氏陣屋址(瑞穂市居倉)、 |
||
本巣市 | ![]() |
本巣市の23城跡 48.小柿城跡(本巣市小柿)、 49.軽海(かるみ)西城跡(本巣市軽海字北屋敷640)、 50.花木(かぼく)城跡(本巣市七五三:しめ・最乗寺)、 51.八居(やい)城跡(本巣市屋井)、 52.堂の城跡(本巣市屋井)、53.文殊陣屋址(本巣市文殊)、 54.山口城主居館址(本巣市下山口)、 55.山口城跡(本巣市山口・文殊の森公園) 56.法林寺城跡 (本巣市文殊・山口城の先)、 57.祐向山城跡(本巣市文殊・法林寺城の奥)、 58.掛洞城跡 (本巣市文殊・祐向山城の先の尾根)、 59.大野城跡(本巣市外山河内)、 60.鷲見蔵人の城跡(外山城)(旧本巣郡本巣町)、 61.金原城址(砦跡)(本巣市金原) 61-1.根尾横ずれ断層-1(本巣市金原西塔之越) 61-2坊主おとし-1・円勝寺(本巣市金原) 62.日当(ひなた)代官所跡(本巣市日当) 62-1坊主おとし-2・現場(本巣市日当) 63.宇津志城(本巣市根尾古城)、 63.板所(こうどころ)城(本巣市根尾板所)、 64.高尾城跡(本巣市根尾高尾)、 64-1.根尾谷断層(本巣市根尾高尾)、 64-2.薄墨の桜(本巣市根尾板所今村)、 65.根尾城(本巣市根尾市場)、 66.神所(こうどころ)城(本巣市根尾神所(こうどころ) 67.大井の殿様屋敷(本巣市根尾大井=バンガロー村) 、 67-1.御姥様の水(本巣市根尾中) 67-2.根尾横ずれ断層-2(本巣市根尾中) 68.中の殿様屋敷(本巣市根尾中=八幡神社)、 69.長峰城(本巣市根尾長嶺=素盞鳴(すさのお)神社)、 69-1坊主おとし-3・三ノ段(本巣市根尾大井) 69-2根尾発電所(本巣市根尾長峰) 70.能郷殿様屋敷(本巣市根尾能郷上原) 70-1.能郷白山神社(本巣根尾能郷 白山神社) |
揖斐郡池田町 |
![]() |
揖斐郡池田町の8城跡 |
揖斐郡大野町 | ![]() |
揖斐郡大野町の11城跡 79.上ノ城(大野町大野)、80.徳永氏下ノ城(大野町大野)、 81.中之元城(大野町中之元)、82.相羽城(大野町相羽字村通)、 83.西尾氏五之里(大野町五之里)、84.徳永氏五之里(大野町五之里) 84-1.円妙寺(大野町五之里)、 85.月真寺(大野町公郷)、86.大御(オオミ)堂城(大野町公郷)、 86-1.鳥本家住宅(大野町公郷)、 86-2.間違われやすい若宮神社(大野町公郷)、 87.野村藩邸跡(大野町野)、87.-1移築野村陣屋総門(大野町野)、 87-2.乾屋敷古墳(大野町野)、87-3.八幡神社(大野町野)、 88.織田河内守邸(大野町野)、88-1.野古墳群(大野町野)、 88-2.牧村家住宅(大野町野)、89.牛洞陣屋(大野町牛洞)、 89-1.牛洞陣屋移築門(大野町稲富)、 |
揖斐郡揖斐川町 | ![]() |
揖斐郡揖斐川町の10城跡の紹介 90.清水古城(きよみずこじよう=揖斐川町清水字後川)、 91.清水城(きよみずじよう=揖斐川町清水字後川)、 91-1.清水岡田陣屋跡(揖斐川町清水字後川=清水公民館)、 91-2.月桂院(揖斐川町長良)、92.揖斐陣屋(揖斐川町三輪北新町)、 93.揖斐城(揖斐川町三輪城台山上)、 93-1.手旗信号による米相場の中継所(揖斐川町三輪城台山上) 94.白樫城(しらかし=揖斐川町白樫字大谷) 94-1.小島頓宮御旧跡(揖斐川町白樫字大谷)、 94-2.白樫(斉藤)一族の墓(揖斐川町白樫字大谷)、 95.角之御前屋敷(揖斐川町白樫)、 95-1.角之御前遺跡(揖斐川町白樫)、96.上野城(揖斐川町上野)、 97.揖斐北方城(揖斐川町北方)、98.小津城(揖斐川町小津)、 99城ヶ峰城(揖斐川町小谷)、 |
揖斐郡揖斐川町 (春日・谷汲・坂内・ 藤橋・徳山) |
![]() |
揖斐郡4地区の15城跡 春日(村) 100.池戸(いけっと)城(春日村池戸)、 101.小島城(おじま)(揖斐川町春日六合東山)、 101-1.上狩宇城(揖斐川町春日六合東山)、 101-2.下狩宇城(揖斐川町春日六合東山)、 102.川合城(揖斐川町春日・川合=春日小学校)、 102-1.さざれ石公園(揖斐郡春日川合)、 |
谷汲(村)
103.深坂陣屋(谷汲深坂)、 103-1.円立寺(揖斐川町谷汲深坂)、 104.深根陣屋(谷汲深根)、105.野村陣屋(谷汲大洞、 106.長瀬城(谷汲長瀬)、107.府内城(谷汲長瀬)、 108.伊野小坂の山城(谷汲岐礼)、109.高科砦(谷汲高科) |
||
藤橋(徳山)(村) 110.杉原砦(藤橋城・揖斐川町藤橋東杉原)、 111.徳山城(徳山本郷)、112.徳山屋敷(徳山) |
||
坂内(村) 113.坂本城(坂内坂本)、 114.小谷山城(広瀬城)(坂内広瀬) |
||
不破郡 (垂井・関ケ原町) |
![]() |
不破郡垂井・関ケ原町の11城跡
115.栗原城(垂井町栗原)、115-1.長曽我部盛親陣跡(垂井町栗原)、 115-2.長束正家陣跡(垂井町栗原)、115-3.栗原古墳(垂井町栗原)、 116.垂井城(垂井町垂井泉)、 116-1.安国寺恵瓊(垂井町宮氏)、116-2.長束正家(垂井町宮代)、 117.長屋氏屋敷(垂井町岩手)118.府中城(垂井町府中)、 119.岩手弾正居館(垂井町岩手)、119-1.岩崎神社(垂井町菩提)、 119-2.城のような御屋敷(垂井町菩提)、120.菩提山城(垂井町岩手) 121.竹中半兵衛陣屋(垂井町岩手)、 121-1.五明稲荷神社(垂井町岩手)、 121-2.竹中半兵衛の墓のある禅(垂井町菩提)、 122.玉城(たまじょう=関ヶ原町玉)、122-1.玉火薬庫跡(関ヶ原町玉) 123.山中城(関ヶ原 町山中)、 123-1.藤川台・山中城跡へのもう一つの登り口(関ヶ原 町) 124.今須城(関ヶ原町今須中町)、 125.松尾山城(関ヶ原町今須字溝口)。 |
養老郡養老町 大垣市上石津町 |
![]() |
養老郡養老町・大垣市上石津町の10城跡 126.宇田城(養老町宇田)、127.大墳城(おおつか=養老町三神町)、 127-1.移築された荘福寺(養老町押越)、 127-2.金屋河原の合戦碑(須賀神社)(養老町安久)、 127-3.牧田合戦址と多羅街道址と象鼻古墳群(養老町橋爪)、 128.押越城(養老町押越474)、129.大跡城(おお あと=養老町大跡) 130.下笠代官所(養老町下笠)131.大葉城(養老町大場)、 132.根古地城(養老町根古地)、133.柏尾城(養老町柏尾)、 |
現大垣市 134.市之瀬城・桑原家住宅(上石津町一瀬)、 135.西高木家陣屋・多羅城(上石津町宮)、 |
||
海津郡 (平田・海津・南濃) |
![]() |
海津郡平田・海津・南濃各町の8城跡
|
海津町138.松ノ木城(海津町松木)、139.高須城(海津町高須) 、 | ||
南濃町140.臥龍山城(南濃町上野河戸)、141.駒野館(南濃町駒野) 142.駒野城(南濃町駒野)、143.津屋城(南濃 町津屋), |
大垣城周辺城址・陣屋跡群図(概要五十三城址)
大垣城周辺城址・陣屋跡群図 |
|
五十音順「大垣付近城郭・砦跡名」 |
||||||
ア |
82 |
相羽城 青木氏館 青野城(稲葉守公屋敷) 青柳城 阿子田(あすだ)沓井代官所 池尻城 池田城 美濃池田本郷城 池戸(いけっと)城 石河(いしこ)邸陣 板所城 和泉城 市之瀬城(桑原家) 市橋城 一夜城(墨俣城) 今尾城 今宿城 今須城 稲葉石見守正休公屋敷 稲葉氏屋敷(森部城址) 伊野小坂の山城 揖斐城 揖斐北方城 |
揖斐郡大野町相羽字村通 本巣市軽海 大垣市青野町 大垣市割田町 揖斐郡池田町沓井 大垣市興福地町 揖斐郡池田町草深上連馬 揖斐郡池田町本郷北瀬古 揖斐郡揖斐川町春日池戸 羽島市竹鼻町駒塚 本巣市根尾板所 安八郡神戸 町和泉 大垣市上石津一之瀬 大垣市南市橋町南市橋 大垣市墨俣 海津市平田町今尾 大垣市今宿 不破郡関ケ原町今須中町 大垣市青野町 安八郡 安八郡森部 揖斐郡揖斐川町谷汲岐礼 揖斐郡揖斐川町城台山上 揖斐郡揖斐川町北方 |
97 92 12 11 89 126 96 95 22 129 40-1 67 02 127 59 131 86 05 98 128 101 88 113 |
揖斐陣屋 岩手弾正居館 上笠(かみがさ)城 牛洞陣屋 宇田城 宇津志城 上野城 円興寺城 延長寺(青野城移築門) 大跡(おおあと)城 大井神社(本巣郡北方) 大井の殿様屋敷 大垣北方城(吉田城) 大墳(おおつか)城 大野城 大葉城 大御堂城(八幡宮) 小野城 小津城 押越城 小島(おじま)城(上狩宇城) 織田河内守邸 小谷(おだに)山城(広瀬城) |
揖斐郡揖斐川町三輪北新町 不破郡垂井町岩手 大垣市上笠町 揖斐郡大野町牛洞 養老郡養老町宇田 本巣市根尾古城 揖斐郡揖斐川町上野 大垣市青墓 大垣市青野 養老郡養老町大跡 本巣郡北方町地下 本巣市根尾大井 大垣市北方町1丁目 養老郡養老町三神町 本巣町外山河内 養老郡養老町大場 揖斐郡大野町公卿(くごう) 大垣市小野町(専勝寺) 揖斐郡揖斐川町小津 養老郡養老町押越474 揖斐郡揖斐川町春日六合東山 揖斐郡大野町野 揖斐郡揖斐川町坂内広瀬 |
カ | 04 31 03 95 58 15 133 71 72 12 79 10 50 140 49 102 65 40-3 |
加賀野城 加賀野井城 楽田城 角之御前屋敷 掛洞城 笠縫城 柏尾寺城 片山城 加藤(六之井)陣屋 加藤陣屋 上笠(かみがさ)城 上狩宇城(小島城) 釜笛城 花木(かぼく)城 臥龍山城 軽海西城 川合城 根尾神所城 北方陣屋奉行所 |
大垣市加賀野町1丁目 羽島市下中町加賀野井 大垣市楽田町1丁目 揖斐川町白樫字大谷 本巣市文殊 大垣市笠縫町 養老郡養老町柏尾 揖斐郡池田町片山 揖斐郡池田町六之井 大野町公卿 大垣市上笠町 揖斐川町春日六合 大垣市釜笛珀寶寺西 本巣市七五三(しめ)最乗寺 海津市南濃町上野河戸 本巣市軽海字北屋敷 揖斐郡揖斐川町春日川合 根尾神所 本巣郡北方地下 |
18-1 134 40 97 41 91 92 78 85 115 36 48 18-3 101 107 73 141 142 |
教覚寺(青野城移築門) 桑原家(市之瀬城) 北方城 揖斐北方城 北方陣屋 清水古(きよみずこ)城 清水(きよみず)城 沓井(阿子田)代官所 月真寺(大御堂城) 栗原城 栗原城(地域的に近接) 氷取(こおりとり)城 小柿城 国分寺跡 小島(おじま)城 小谷山城(広瀬城) 小寺城 駒野館 駒野城 |
大垣市青野町 大垣市上石津一之瀬 本巣郡北方町池下246 揖斐郡揖斐川町北方 本巣郡北方町池下 揖斐郡揖斐川町清水字後川 揖斐郡揖斐川町清水字後川 揖斐郡池田町沓井 揖斐郡大野町公卿(くごう) 不破郡垂井町栗原 上石津町乙坂(地域的に近接しており同じ城跡と思われる) 安八群安八町氷取 本巣市小柿 大垣市青野町 揖斐川町春日六合東山 坂内村広瀬 揖斐郡池田町小寺 海津市南濃町駒野 海津市南濃町駒 |
サ | 113 83 130 94 91 90 45 44 99 |
坂本城 下ノ城 下笠代官所 白樫(しらかし)城 清水(きよみず)城 清水古(きよみずこ)城 十七条城(船木城) 十九条城 城ヶ峰城 |
揖斐郡揖斐 川町坂内坂本 大野町大野 養老郡養老町下笠 揖斐郡揖斐川町白樫字大谷 揖斐郡揖斐川町清水字後川 揖斐郡揖斐川町清水字後川 瑞穂市十七条256 瑞穂市十九条 揖斐郡揖斐川町小谷 |
31-1 07-1 29 09 110 60 94 01 39 |
城屋敷 真徳寺(まこと幼稚園) 須賀(すか)城 直江(すぐえ)城 杉原砦(藤橋城) 鷲見蔵人の城 角之御前屋敷 曽根城 墨俣城(一夜城) |
羽島市下中町城屋敷 大垣市三塚町城 羽島市堀津町横手 大垣市直江町 揖斐郡藤橋杉原 本巣市外山河内 揖斐郡揖斐川町白樫 大垣市曽根町1丁目 大垣市墨俣町墨俣 |
タ | 25-1 25 24 139 109 121 25 20 122 74 |
太閤の一夜堤 間島太閤山砦 高桑城 高須城 高科城 竹中半兵衛陣屋 竹ヶ鼻城 谷氏屋敷 玉城 太郎ヶ城 |
羽島市竹鼻町蒲池交差点 福寿町間島 岐阜市柳津町高桑 海津市海津町高須 揖斐郡揖斐川町谷汲高科 不破郡垂井町岩手 羽島市竹鼻町丸の内3丁目 大垣市赤坂町子安 不破郡関ケ原玉 揖斐郡池田町本郷 |
135 116 143 52 84 80 111 112 40-2 60 |
多羅城(西高木家陣屋) 垂井城 津屋城 堂の城 徳永氏五之里 徳永氏下ノ城 徳山城 徳山屋敷 戸田孫七郎家陣屋 外山城(鷲見蔵人の城) |
大垣市上石津町宮 不破郡垂井町垂井泉 南濃町津屋 本巣市屋井 揖斐郡大野町五之里 揖斐郡大野町大野 揖斐郡徳山本郷 揖斐郡徳山 本巣郡北方町地下 本巣市外山河内 |
ナ | 09 106 16 69 08 68 77 82 117 137 135 32 |
直江(すぐえ)城 長瀬城 長松城 長峰城 永沢城 中の殿様屋敷 長瀬城 中之元城(徳林寺) 長屋氏屋敷 西島城 西高木家陣屋(多羅城) 西保北方城 |
大垣市
直江町 揖斐川町谷汲長瀬字殿屋敷 大垣市長松町西部789 本巣市根尾長峰 大垣市長沢町1丁目 本巣市根尾中 揖斐川町小谷・谷汲深坂 揖斐郡大野町中之元 不破郡垂井町岩手 海津市平田町西島 大垣市上石津町宮 安八郡神戸町西保 |
83 64 66 65 132 70 70-1 11 105 87 109 |
西尾氏五之里 根尾谷城 根尾城(神所城) 根尾市場城 根古地城 能郷殿様屋敷 能郷白山神社 野口城 野村陣屋 野村藩邸 長瀬城 |
揖斐郡大野町五之里 本巣市根尾樽見 本巣市根尾神所 本巣市根尾市場 養老郡養老町根古地 本巣市根尾能郷 本巣市根尾能郷 大垣市不明町 揖斐郡揖斐川町谷汲大洞 揖斐郡大野町野 谷汲村長瀬 |
ハ |
47 61 114 103 104 17 38 109 118 |
旗本青木氏陣屋 日当(ひなた)代官所 広瀬城(小谷山城) 深坂陣屋 深根陣屋 福田城 福束城 藤橋城(杉原砦) 府中城 |
本巣市軽海 本巣市日当 揖斐郡揖斐川町坂内広瀬 揖斐郡揖斐川町谷汲深坂 揖斐郡揖斐川町谷汲深根 大垣市福田町 安八郡輪之内町福束 本巣郡本巣町 不破郡垂井町府中 |
107 45 56 120 28 76 41 40 |
府内城 舟木城(十七条城) 法林寺城 菩提山城 本郷城 美濃池田本郷城 本田(ほんでん)城 本田(ほんでん)代官所 |
揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬 瑞穂市十七条256 本巣市法林寺 不破郡垂井町岩手 羽島市福寿町本郷 池田町本郷北瀬古397-1 瑞穂市本田(第1消防分団詰所) 瑞穂市本田仲町 |
マ | 37 27 125 138 46 24-1 07 |
牧村城 間島太閤山砦 松尾山城 松ノ木城 美江寺城 美濃路一里塚 三塚城 |
安八郡安八 町牧村 羽島市福寿町間島 不破郡関ケ原町今須字溝口 海津市海津町松木 瑞穂市美江寺 羽島市小熊町1丁目 大垣市三塚町城 |
76 77 34 53 35 |
美濃池田本郷城 宮地館 結城 文殊陣屋 森部城(稲葉氏屋敷) |
揖斐郡池田町本郷北瀬古 揖斐郡池田町宮地大門 安八郡安八町結 本巣市文殊 安八郡安八町森部 |
ヤ | 51 30 31-2 23 54 |
八居城 八神城 鏃(やじり)石櫟江神社 柳津城 山口城主居館 |
本巣市屋井 羽島市桑原町八神 羽島市下中町市之江 岐阜市市柳津町本郷 本巣町下山口 |
55 123 57 02 |
山口城 山中城 祐向山城 吉田城(大垣北方城) |
本巣町山口文殊 不破郡関ケ原山中 本巣市文殊 大垣市北方町1丁目 |
ラ | 71 | 六之井(加藤)陣屋 | 池田町六之井 | |||
ワ | 14 | 若森城 | 大垣市南若森町 |
|
シルバーの大垣城址周辺の城跡・陣屋・砦址の散歩道 |
シルバーの城郭城址の散歩道(00目次編)