シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址12」(海津郡)の城址を収録しました。
![]() |
このページで紹介する城址の一覧表
海津郡(平田・海津・南濃各町) 海津郡の8城址を紹介します。 |
海津郡 |
136.今尾城跡(平田町今尾)、 136-1.西願寺山門(平田町今尾)、137.西島城跡(平田町西島)、 138.松ノ木城跡(海津町松木)、139.高須城跡(海津町高須) 、 140.臥龍山城跡(南濃町上野河戸)、 141.駒野館跡(南濃町駒野)、 142.駒野城跡(南濃町駒野)、143.津屋城跡(南濃 町津屋)。 |
![]() |
136.今尾城址 岐阜県海津郡平田町今尾 海抜 0m |
|
![]() |
目標は「今尾小学校」 |
![]() |
今尾城址 |
遺構となるものは見当たらず |
今尾城と竹腰氏 今尾城のはじまりは、文明年間(1469〜1487)といわれ、中島氏高木氏らを経て、天正十五年(1587)に市橋下総守長勝が入場した 関ヶ原の合戦後、一時的に幕府が支配しましたが、元和五年(1619)、尾張藩祖徳川義直の養父兄にあたる同藩付家老竹腰山城守の 居城となり、明治維新まで続きました。 『濃州集安八郡今尾村絵図』によると、幅の広い濠を三重にめぐらし西側には土塁(堤防)が築かれています。 その両側に「御城屋敷」「書院屋敷」「役屋敷」が設けられましたが、天守などはなく、今尾陣屋とも呼ばれていました。 今尾小学校を中心とする周囲一帯がその遺構とされ、周囲の水路などにその名残を感じることができます。 また西願寺(東本町)の山門は、今尾城の門の一つを移築したものと言われて、海津市の文化財に指定されています。 江戸時代の今尾城主竹腰氏は、犬山城主成瀬氏とならぶ尾張藩の重臣でした。 所領は美濃国(岐阜県)と尾張藩(愛知県)のうちで合計三万石を与えられ、江戸と尾張を行き来して代々の尾張藩主を補佐しました。 幕末期、尾張藩内が佐幕と尊王に揺れた際、九代竹腰正富は佐幕派を支持して一時失職しました。 慶応四年(1868)、同じく徳川御三家の付家老あった成瀬氏(尾張)・中山氏(水戸)・安藤氏(紀伊)・水野氏(紀伊)とともに明治政府に働きかけ在藩を許されました。 今尾藩はわずか三年足らずで廃藩を迎え敷地と建物の一部は今尾小学校に払い下げられて現在に至ります。 (高須藩松平三万石顕彰会) |
|
明治まで尾張徳川家の家老を勤める |
136-1.西願寺山門 岐阜県海津郡平田町今尾 海抜 m |
|
![]() |
今尾城の城門が移築された西願寺へは |
西願寺山門 明治時代になって武士の時代が終わったため、城の必要背がなくなり、多くの城が取り壊された。 |
137.西島城址 岐阜県海津郡平田町西島 海抜 5m |
|
![]() |
目標は県道1号線西島信号 |
![]() |
近所の人たちに「西島城址」を尋ねたら背の高い松の木のある家を教えてくれました。 |
留守の屋敷に勝手に入って松の木の周りを探したが |
西島城址の目印 |
138.松ノ木城址 岐阜県海津郡松木 海抜 5m |
|
![]() |
「御霊神社」 |
![]() |
「地元では城跡の特定は話題になっていますが手掛かりがありません」 |
松ノ木城の歴史 松ノ木城主
徳永 寿昌(とくなが ながまさ) |
139.高須城址 岐阜県海津郡平田町高須 海抜 5m |
|
![]() |
城址公園(高須城址) |
![]() |
高須城址 |
西島城があったと言われる「高須小学校」 |
城跡とも云われる「高須小学校」近辺には武家屋敷跡なのか |
140.臥龍山城 岐阜県海津郡南濃町上野河戸 海抜 116m |
|
![]() |
「臥龍山城址」(行基寺) |
![]() |
臥龍山城址(行基寺) |
国道258号沿いに大きな看板があります。 |
城郭を思わせる塀と石垣かなり高い所に城はあるが車で登ることができます。 |
|
狼煙台としても使用されたという復元燈台 駐車場にあり濃尾平野が一望できます。 |
名古屋城築城時に採石されたとされる石 |
141.駒野館 岐阜県海津郡南濃町駒野字本丸東 海抜 16m |
|
![]() |
駒野館は大橋家 |
![]() |
大橋家の大奥様は「明治維新時に先祖は、」お殿様から「この屋敷で何をするのか」と聞かれ |
高須藩は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩。 |
家の脇を奥へ回りましたが長い石垣に続いていました |
フエンスの西が「駒野城址」(城山小学校)です。
142.駒野城址 岐阜県海津郡南濃町駒野 海抜 39m |
|
![]() |
駒野城址の目標は城山小学校 駒野城は、津屋川の西岸にある小高い独立丘に築かれた城です。 現在は、城山小学校の敷地となっていて、グランドの南側に案内板が設置されています。 |
![]() |
養老上石津の旗本高木家が築城者 |
城へ登る道を一気に登ると本丸跡らしきグランドに出て、 |
|
この奥に城跡の遺構が沢山残っています。 |
校舎の裏(北東)には城の遺構が多数残っています |
グランドの周囲は城跡らしく急な土塁が見えます。 |
143.津屋城 岐阜県海津郡南濃町津屋 海抜 3m |
|
![]() |
津屋城址は本慶寺 |
![]() |
津屋城跡 |
津屋城址 |
津屋城址の目印 |
津屋城址 |
周囲は寺の石垣でなく城の造りのように見受けられます。 |
城の歴史 |
以上「大垣城周辺の城郭・城址」143を紹介しました。
長らくご覧いただきありがとうございました。
シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址12」(海津郡)