シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址7」(揖斐郡大野町)の城址を収録しました。
![]() |
揖斐郡大野町 町内の11箇所の城址を紹介します。 |
大野町 |
79.上ノ城跡(大野町大野字古城)、80.徳永氏下ノ城跡(大野町大野)、 81.中之元城跡(大野町中之元)、82.相羽城跡(大野町相羽字村通)、 83.西尾氏五之里跡(大野町五之里)、84.徳永氏五之里跡(大野町五之里)、 84-1.円妙寺(大野町五之里)、 85.月真寺(大野町公郷)、86.大御(オオミ)堂城跡(大野町公郷)、 86-1.鳥本家住宅(大野町公郷)、86-2.間違われやすい若宮神社(大野町公郷)、 87.野村藩邸跡(大野町野)、87.-1移築野村陣屋総門(大野町野)、 87-2.乾屋敷古墳(大野町野)、87-3.八幡神社(大野町野)、 88.織田河内守邸跡((大野町野)、88-1.野古墳群(大野町野)、 88-2.牧村家住宅(大野町野)、89.牛洞陣屋跡(大野町牛洞)、 89-1.牛洞陣屋移築門(大野町稲富)、 |
|
79.上ノ城址 岐阜県揖斐郡大野町大野字古城 |
79.上ノ城址 |
![]() |
79.上ノ城址 |
|
大野町古城 |
80.徳永氏下ノ城址 岐阜県揖斐郡大野町大野 海抜 33m |
|
徳永氏下ノ城址(大野保育園) |
![]() |
徳永氏下ノ城址 |
![]() |
|
住宅地図からかっての濠跡らしきものを再現 |
保育園の周囲を廻り住宅地図に現れてない水路を見つけました。 |
徳永氏下ノ城
資料に関して殆ど入手出来ない城の一つです。
大野町内で城址らしい箇所を探しました、
@大野小学校、
A新興住宅地でなく道の狭い旧住宅地、
B寺・公共施設・八幡神
などと地元の旧家の訪ねてましたが「そんな城
聞いたこと無い」「知らない」でした。
唯一、屋敷内に「大野町史跡 高札場」の標識のある家を発見しました。 |
広い屋敷に立派な門 |
81.中之元城址 岐阜県揖斐郡大野町中之元997−4 |
|
|
中之元城址 |
![]() |
徳林寺が「中之元城址」と言われていますが城址碑も何もありません。 |
城の遺構らしきものは見当たりません。 |
82.相羽城址 岐阜県揖斐郡大野町相羽字村通 海抜 23m |
|
相羽城址 |
![]() |
城址は八幡神社 |
![]() |
相羽城址 |
八幡神社が城址と言われています。 |
|
「大野町史蹟 相羽城址」碑があるのみで遺構らしきものは見られません。 |
相羽城の歴史 |
83.西尾氏五之里址 岐阜県揖斐郡大野町五之里 海抜 17m |
|
![]() |
西尾氏五之里址と長屋門 |
![]() |
探し方 |
長屋門があり「西尾氏五之里」 |
「長屋門」 側面には「五ノ里 加納庄一郎」 大野町教育委員会「長屋門」 屋根は波うち、瓦は一部抜け落ち、 碑の裏には「文化財を大切にしましょう」の文字が泣いています。 |
84.徳永氏五之里址 岐阜県揖斐郡大野町五之里 海抜 20m |
|
![]() |
徳永氏五之里址 |
![]() |
探し方 |
「徳永氏五之里址」 |
84-1. 妙円寺 |
![]() |
探し方 |
青木大住職 |
大御堂城の規模は大きく「月真寺」の西から「八幡神社」までの
広い地域を占めていたようですので両地を「大御堂城址」としました。
85.月真禅寺 岐阜県揖斐郡大野町公郷 |
|
![]() |
「月真禅寺」と「大御堂城址」の場所 |
![]() |
大御堂城は竹中半兵衛生誕の城 「竹中半兵衛の墓」 |
加藤平内から贈られた門は屋根が破れ今にも倒れそうです。 |
今にも崩れそうで下をくぐるのが少々怖い! |
月真寺の正面の山門は判りずらい裏側にあり,
「説明板」は分かりやすい広い町道脇にあり道路東側に墓と本堂が見える。
(大野町中小学校南側の道を西へ900mほどの交差路を鋭角に南へ200mほど場所です。)
SOS鐘楼 |
「竹中重元の墓」と「加藤平内(六之井陣屋=加藤陣屋の主)の墓」 |
「町史跡」の竹中重元(秀吉の軍師竹中半兵衛の父)と |
86.大御堂城址 岐阜県揖斐郡大野町公郷 海抜 29m |
|
![]() |
「月真禅寺」と「大御堂城址」の場所 |
![]() |
竹中半兵衛生誕の地 「竹中半兵衛の墓」 |
八幡神社周囲一帯が「大御堂城址」でした |
神社脇には石製の「大御堂城要図」と「竹中半兵衛重治公生誕之地」碑があります。 大御堂城は、築城年代や築城者については定かでないが、戦国時代に竹中重元が居城した。 |
「竹中半兵衛重治公の由緒」 |
この八幡神社は大日如来堂と共に出島に在ったと思われます。 |
|
この八幡神社境内は城の出島にありました。 |
86-1.間違われやすい若宮神社 岐阜県揖斐郡大野町公郷 |
八幡神社の最近開発された住宅地の反対側にあり、 |
86-2.鳥本家住宅 岐阜県揖斐郡大野町公郷 海抜 39m |
|
大屋根はトタン板でペンキ塗り、碑の裏には |
塀は内側へ傾き壁板は抜け落ち、屋根は波うち大変な状態です。 |
87.野村藩邸址 岐阜県揖斐郡大野町野 海抜 32m |
|
野村藩邸跡 |
![]() |
野村藩邸跡は八幡神社の裏 |
![]() |
大野町史跡「野村藩邸跡」 |
|
野村藩の歴史 慶長5年、関ヶ原の戦功により、織田長孝がこの地に1万石を与えられ、陣屋を築いた。 寛永八年(1631)、2代長則は嗣子なく没し、野村織田氏は断絶となった 明暦元年(1655)、大垣城主戸田氏鉄の次男氏経が新田4,000石を分知され、旧領と合わせ6,200石を領した。 元禄元年(1688)、3代氏成が本家より新田の分知などもあり、禄高1万石を領し諸侯に列した。(大垣新田藩) 慶応四年(1868)、9代氏良の時本家より大野郡野村を与えられ、野村藩を称したが直ぐに廃藩置県となった。 |
|
大野町史跡 野村藩邸跡(昭和53年指定) |
|
八幡神社の裏から |
87-1.八幡神社 岐阜県揖斐郡大野町野 海抜 32m |
|
![]() |
八幡神社表参道沿いには |
八幡神社 |
![]() |
八幡神社の表参道にあたる道の西側には |
87-2.野村藩邸総門 岐阜県揖斐郡大野町野 海抜 32m |
|
![]() |
八幡神社前の道を南へ1本目の西です。 |
八幡神社から西側1本目を曲がると「野村藩邸総門」があります。 |
|
この辻の奥には古墳があり古墳の上に「乾家」が建っていて、古墳名は「乾山古墳」と呼ばれています。
87-3.野古墳群「乾屋敷古墳」 岐阜県揖斐郡大野町野 海抜 32m |
辻の突き当りが古墳でその上に家が建っています。 |
八幡神社前の道の5本目を西へ曲がると「織田河内守邸跡」へ行けます。
88.織田河内守邸址 岐阜県揖斐郡大野町野 海抜 19m |
|
![]() |
織田河内守邸跡 |
![]() |
地元では「織田河内守邸址」より「野村モミジ」の方が有名 |
八幡神社前の道の西側の辻五本目を西に曲がり民家の間を西へ進むと突然広い空間(畑)に出ます。 |
「織田河内守邸跡」 |
地元の人には「野村紅葉」方が有名 |
「織田河内守邸跡」の西側には「野古墳群」が広がります
88-1.「野」古墳群 岐阜県揖斐郡大野町野 |
「野」古墳群と織田河内守邸跡 |
![]() |
「野」古墳群 |
|
|
「脰(うなじ)ヶ洞古墳」・「上磯古墳群」 |
「上磯古墳群」 |
![]() |
小野町上磯の南小学校北東角です。 |
88-2.牧村家住宅 岐阜県揖斐郡大野町野 |
赤穂浪士の討ち入りの前年の建築と伝えられ、 |
大野町重要文化財にはこの「門」・「甲冑」・タラヨウ」も指定されています。 |
国の重文に指定されてる割には屋根が破れるなど荒れています。 |
次は「野古墳群」から西北の山の中腹に
「E-90牛洞陣屋」と目印になる「長年寺」があります。
山の中腹に「長念寺」が見えます。陣屋はその右側です。
陣屋は坂を少し上がった高台にあります。
89.牛洞陣屋址 岐阜県揖斐郡大野町牛洞26(長年寺横) |
|
![]() |
牛洞陣屋址 |
![]() |
「大野町文化財 牛洞陣屋址」碑 |
牛洞陣屋は長念寺の入口に 牛洞陣屋は、牛洞地区の西端にある長念寺に並んで築かれています。 |
江戸時代この地を治めた旗本
戸田相模守の陣屋址と武家屋敷の石垣が残されています。 |
牛洞陣屋の歴史 |
陣屋建物はかなり前に一般の家に建て替えられたそうです。 |
「牛洞戸田陣屋高札場跡」は陣屋の前にあります。 |
日出山長念寺 |
目印になる「日出山長念寺」は牛洞陣屋の横にあります。 |
立派な長念寺鐘楼門です |
陣屋からの見晴らしは絶好の場所にあります。 |
この牛洞陣屋の門が明治以降に稲富地区に移設されています。
89-1.牛洞陣屋移設門 岐阜県揖斐郡大野町稲富578(井深邸) |
|
![]() |
牛洞陣屋移築門 |
|
牛洞陣屋移築門 |
![]() |
移築された屋敷は広く、中に門が二つあり正門は左側にあり、 |
左側の方が大きく立派です |
手前(右側)の方が「大野町重要文化財 牛洞陣屋門」です。 |
この辺りは同じような立派な門を構えた家が多数あります。
間違いやすい家の門を掲載しておきますので参考にしてください。
立派なアプローチの奥にあり表札も奥まった場所にあるので |
本物は数軒離れた家の門でした。 |
他にも石垣も立派で構えの大きな家が沢山あるのでびっくりします。 |
シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址7」(揖斐郡大野町)