シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址6」(揖斐郡池田町)の城址を収録しました。
![]() |
このページで紹介する城址の一覧表
揖斐郡 |
揖斐郡池田町(8城址) |
71.片山城跡(池田町片山)、72.六之井陣屋跡=加藤陣屋跡((池田町六之井)、73.小寺城跡(池田町小寺)、 73-1.大津谷の桜(池田町小寺)、74.太郎ケ城跡(池田町本郷)、74-1.池田恒興・元助の墓(池田町本郷)、 74-2.稲葉一族の墓(池田町本郷)、74-3.稲葉一族の墓(池田町本郷)、 75.池田城跡(池田町深草)、75-1.上連馬の家(池田町草深)、76.本郷城跡(池田町本郷北瀬古397-1.) 77.宮地館跡(池田町宮地大門)、77-1.熊野神社(池田町宮地大門)、78.沓井代官所跡(池田町沓井)、 |
|
71.片山城址 岐阜県揖斐郡池田町片山字城ヶ谷 |
|
![]() |
獣(熊)害危険のため城跡へは行けず城址未確認 |
![]() |
片山城址は春先は熊に注意! |
「円興寺」トンネル |
「KOJYO TANBO」氏の探訪記を借用します。 |
上の尾根辺りに城址があります。 |
「KOJYO TANBO」氏の探訪記を借用します。 |
72.六之井陣屋跡 岐阜県揖斐郡池田町六之井 海抜 18m |
|
「加藤陣屋」と言われる理由 |
![]() |
![]() |
六之井陣屋は正道寺南側 |
六之井陣屋前に「六之井閻魔堂縁起碑」があります。 「六之井陣屋」が「加藤陣屋」と呼ばれるわけ |
六之井公民館の裏が陣屋跡の様です。 |
この畑と雑草が生えている場所が「加藤へいないの陣屋跡」と畑仕事の方が教えてくれました。 |
旗本加藤家は禄高3640石の大身で伊予大洲藩の分家です。 |
73.小寺城址 岐阜県揖斐郡池田町小寺 海抜 82m |
|
城址までの途中に工事業者のゲートがあり城址への到達不能でした |
![]() |
目標は小寺地区の白山神社 |
![]() |
池田町小寺の白山神社前の町道を北へ50mほどの三叉路に「小寺城址」の木碑があります。 |
山方面(西)へ車で登れます。 |
最近「獣害防止」のためかゲートが設けられました。 |
地元の方が居ましたので一緒に入り100mほど登ると工事現場へ着き「通行止」でした。 |
城跡へは左の方の小路で徒歩で登れば到達できますが、現地には遺構も無いそうなのであきらめました。 |
73-1.大津谷の桜 岐阜県揖斐郡池田町小寺 海抜 82m |
|
![]() |
大津谷の桜 |
小寺城址登り口北200m |
74.太郎ヶ城址 岐阜県揖斐郡池田町本郷 温知小学校校舎裏 |
|
城跡碑はあるが詳細説明はなし |
![]() |
太郎ヶ城址碑 |
|
この学校の裏に「太郎ヶ城址」碑があります。 |
国枝為助の歴史 |
74-1.龍徳寺の 岐阜県揖斐郡池田町本郷 国道417号脇 |
|
![]() |
![]() |
「龍徳寺」は国道417号「温知小学校東」信号北150mの東側にあります。 |
|
国枝為助一族の墓 国枝為助一族の墓は、国枝氏が再興し手厚く保護した龍徳寺境内の北西にある。 |
74-2.池田恒興・元助の墓 岐阜県揖斐郡池田町本郷 海抜 42m |
|
![]() |
「池田常興・元助父子の墓」 |
|
|
場所は判りにくい所にあります |
信長の没後秀吉に仕え、「小牧長久手の戦い」で父子ともに戦死。 |
本郷城址近くの池田恒興・元助父子の墓 |
74-3.稲葉一族の墓 岐阜県揖斐郡池田町 海抜 42m |
|
稲葉一族・池田恒利の墓 |
75.池田城 岐阜県揖斐郡池田町草深上連馬 海抜 26m |
|
![]() |
![]() |
池田城址 |
八幡神社境内の脇に黒色の立派な石碑に「八幡神社由緒」があります |
由緒の文中には「十五世紀の中頃
池田浄連右馬次郎なるもの |
池田城の歴史は「文安の頃、池田入道浄連が住んだ」と伝えられるのみで詳細不明。 |
75-1.上連馬の家 岐阜県揖斐郡池田町本郷上連馬 |
「池田城址」と間違えた家 |
屋敷を取り巻く堀 |
76.美濃本郷城址 岐阜県揖斐郡池田町本郷字北瀬古397−1 海抜47m |
|
![]() |
![]() |
本郷城址 |
遠くからでもよく分かる城址
|
田圃に囲まれ田場所にあるので近くまで来ると分かります。 |
目印 |
小さな看板があるので入口は判ります。 |
![]() |
関ヶ原合戦と共に消えた城 承和(834〜847)頃、池田維実がいたとも、南北朝期に土岐頼忠(のちの五代目美濃国守護。応永四年(1397)没)が築いたといわれるが、築城期は明らかでない。頼忠の子頼益は父についで本郷城に居り、のちに萱津(現愛知県甚目寺町)に移ったといわれる。 本郷城は本丸、周囲に内堀があり、その周りを囲むように二の丸、外堀があったといわれている。 足利幕府より美濃守護職に任命された土岐頼忠・頼益父子が本郷城を築き入ったが、その後川手城い移ったので、太郎ヶ城にいた国枝大和守為助がこの城に入り、その子正助、宗竜、重光、重元、と200年余り在城した。 慶長5年に関が原の戦いあり城主国枝修理亮政盛は織田秀信に仕え西軍についたため東軍徳川勢に焼き払われ廃城となった (現地案内板より) |
|
城址には歴代武将が使った「馬乗り石」や由来碑なだがあります。 |
77.宮地(みやじ)館跡 岐阜県揖斐郡池田町宮地 海抜 56m |
|
![]() |
池田町宮地地区の民家が館跡 |
![]() |
宮地館跡 |
熊野神社の参道の鳥居がら数百m東へ下った所の「祭り旗」を立てる「奉納」と書かれた |
宮路館は「熊野神社」の参道にあります |
門は無い |
77-1.熊野神社 岐阜県揖斐郡池田町宮地 海抜 m |
|
参道は駐車場になっています。 |
78.阿子田(あすだ) 岐阜県揖斐郡池田町沓井 海抜 50m |
|
|
![]() |
「阿子田(沓井)代官所跡」 |
![]() |
最終目印は「薬師寺地蔵堂」 |
地元で有名な「土川クリーニング店」 |
地蔵堂前を通り20mほどに「阿子田代官屋敷跡」碑がある。 |
|
門わきの空き地は寺の跡だそうで「代官跡」はその奥のアパート群です。 |
シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址06」(揖斐郡池田町)