シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址04」(瑞穂市・本巣郡北方町)の城址を収録しました。
![]() |
このページで紹介する城址の一覧表
本巣郡内の8箇所の城址を紹介します。 |
本巣郡北方町 |
40.北方城跡(北方町池下246)、40-1.大井神社(北方町池下)、 40-2.戸田孫七郎陣屋跡(北方町池下246)、40-3.北方陣屋奉行所跡(北方町池下)、41.北方陣屋跡(北方町池下)、41-1.郡界石(北方町池下)、 |
瑞穂市 |
42.本田代官所跡(瑞穂市本田)、43.本田城跡(瑞穂市本田ほんでん=第1消防分団詰所)、 44.十九条城跡(瑞穂市十九条)、45.十七条城跡(船木城址)(瑞穂市十七条256)、 46.美江寺城跡(瑞穂市美江寺)、47.旗本青木氏陣屋址(瑞穂市居倉)、 |
![]() |
瑞穂市・本巣郡 北方町7城址の概略の位置を表示します。 |
北方城址と北方陣屋跡を探すには、それらの一番北にあたる大井神社を起点にすると分かりやすくなります。
40-1.大井神社 本巣郡北方町地下(じげ) |
|
大井神社の前を南の道の両側に北方陣屋跡や北方城址もあります。 |
まず大井神社前右(西)が「戸田孫七郎家陣屋跡」です |
40-2.戸田孫七郎家陣屋跡 本巣郡北方町地下(じげ) |
|
「陣屋南〆切門跡」? |
大井神社前の道を南へ50mほど進むと北方城跡案内矢印版があります。
40.北方城跡 本巣郡北方町地下(じげ) |
|
城址碑あり |
![]() |
北方城址 |
|
円鏡寺方面から来ても古くて醜い案内板があります。
北方円鏡寺公園を東へ300m進むと川沿いの道へ出ます。北の突き当たりに大井神社が見えます。 川沿いに北へ80mほど進むと常誓寺があり門前の向かいに「北方城址」の案内標識があります。 |
|
標識の沿って東へ70mほど進むと道が南へクランクします。そこに「北方城址」があります |
20年くらい前の北方城址の画像です。
(今より風情があった様に思います)
|
最後の領主は安藤伊賀守守就 |
|
||||
平成初期の頃の画像です |
北方合戦 |
今は整備され公園化されています。
以前は向かいの竹やぶに碑が建っていたように思います |
碑の文面は判読できません |
現在の大井神社東から東西160m、南北340m程の |
元の大井神社前の道に戻り150mほど南下すると「北方陣屋奉行所跡」があります。
40-3.北方陣屋奉行所跡 本巣郡北方町地下(じげ) |
|
|
すぐ隣が「北方陣屋跡」です。
41.北方陣屋跡 本巣郡北方町北方地下(じげ) |
|
![]() |
戸田儀七郎家陣屋址碑 |
![]() |
北方陣屋跡 |
![]() |
北方陣屋(きたがたじんや)は本巣郡北方町にあった陣屋である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地は当時のままのようで、かなり広い屋敷です。 |
碑のある辻の南東角に「郡界石」があります
41-1.郡界石 本巣郡北方町地下(じげ) |
|
「郡界石(夜泣き石)」(町指定重要文化財 |
42.本田代官所跡 瑞穂市本田仲町 海抜 17m |
|
![]() |
本田代官所跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
本田代官所跡説明板あり 江戸時代の一時期、このあたりに幕府直轄地代官所が 本田代官は後に川崎平右衛門定孝(十一年間在任)という |
穂積町本田仲町にあります。 |
初代代官 野田三郎左衛門 |
43.本田城址 岐阜県瑞穂市本田仲西 海抜 1m |
|
本丸全景主郭北西部の水堀と主郭の雑木林。 |
本田城址 城の正確な歴史は? |
![]() |
![]() |
本田城址 |
主家は無人ではないようです。 |
屋敷全体が手入れがして無いようで濠の上へ雑木が! |
屋敷周りを濠が残っています。 |
|
北側の「本田公民館」と「仲西組公民館」が目印です |
公民館脇の三叉路に地蔵堂があります。 |
44.十九城址 岐阜県瑞穂市十九条 海抜 0m |
|
十九条城跡 |
![]() |
![]() |
十九条城跡 |
城址は津島神社境内 十九条城は、津島神社境内となっている辺り一帯に築かれていた。 神社境内が本丸跡と云われ、案内板が建てられている。 城域の殆どが宅地化され遺構は殆ど残っていないが、神社北側の道路を挟んで堀跡が僅かであるが残ってい る。 (ウイッキペデイアより) |
十九条城の歴史 |
45.十七城跡 (船木城址) 瑞穂市十七条 海抜 0m |
|
十七条城跡 |
奥には「瑞穂市指定史跡 十七条城跡」とあります |
|
十七条城址(船木城址) |
![]() |
![]() |
十七条城址 |
熊野神社 |
城は熊野神社付近 |
46.美江寺城跡 瑞穂市美江寺(市立中(なか)小学校) 海抜 19m |
|
|
城址碑あり |
|
![]() |
美江寺城址 |
![]() |
美江寺城址の中(なか)小学校 |
校庭の西隅に模擬城跡と碑があります |
美江寺城跡 その後「八郎」の子「和田佐渡守」、次いで「和田伊予守高成」、「和田持監高行」と代々此処に遽って土岐氏に至りました。 斎藤道三が台頭して守護職「土岐頼盛と軍を構えた時美江寺城主は「和田持監」であった、 いつの頃か城址に神明神社が祀られましたが大正三年(1914)神社を美江神社に遷して (瑞穂市) |
47.旗本青木氏陣屋址 瑞穂市居倉 |
|
碑あり |
![]() |
瑞穂市西小学校西側の道を850mほど北上すると道の突当りへ出るその道傍に碑がある。 |
|
旗本青木氏館跡 |
目標はこの家です。 |
また屋敷の中には「瑞穂市指定史跡 貫学学校跡」の碑も見えます。 |
シルバーの城郭城址の散歩道「大垣城周辺の城址04」(瑞穂市・本巣郡北方町)