シルバーの城郭城跡の散歩道「国宝・犬山城」
築城者 : 織田信康 築城年代 : 天文六年(1537) 所在地 : 愛知県犬山市大字犬山 |
国宝 犬山城 現存する天守で最も古いとされる犬山城は木曽川南岸の要害の地にある、
平山城で別名を、中国唐代の詩人李白の詩文にちなみ「白帝城」とも呼ばれます。
犬山城のはじまり
天文6年(1537)に木ノ下城(犬山城の前身)を三光寺山(犬山城の現在地)へ移し天主が造営され、
織田与次郎信康が入城し犬山城の歴史が始まりました。
「後堅固の城」
木曽川を背に建つ、国宝犬山城は兵法に言う「うしろけんごの城」です。
標高80mの平山城だが、旧城下町からの眺めは もっと高く、崇高に見えます。
その後方は断崖と川。兵法に言う、「後堅固の城」なのです。
お殿様は東京住まい
昭和60年頃、私が社用で「犬山市北古券の成瀬正勝さんが電波障害で困ってみえる、尋ねて
調査するよう」と言われ、現地を訪れ付近の家を探しても成瀬さん宅が見つからず困って
お城したの「だんご売り」の女性に聞いたところ「それはお殿様のことで、今は東京に住んで見える、
お城の入場券売り場で聞いてみなさい」といわれ留守番役の方にお逢いして用件を済ませましたが
その時はじめて成瀬正勝氏は十二代城主と知りました。
お城は個人所有だった
濃尾大震災(1891年=明治24年)はマグニチュウード8.4で死者7,466人家屋全半壊22万戸。
犬山城天守閣も大破しましたが、愛知県は城の修復どころの状況ではなく、成瀬家に
修復と保存を条件に城を譲渡しました。
このとき成瀬家の資金援助がなければ国宝の城も廃城になっていました。
今は財団法人「犬山城白帝文庫」に移管
その後成瀬家も相続税や維持管理費など多額の費用に困り、平成16年4月1日より
所有者が成瀬家から財団法人「犬山城白帝白文庫」を設立し法人管理としました。
城 内 |
(財)犬山城白帝文庫蔵 |
城への道は三とおり
三光稲荷神社 |
|
成田山大聖寺 遠くには成田さんもよく見えます。犬山遊園地の乗り物も見えます |
鈴木朖(すずきあきら)撰文になる銘文のある常夜燈 文政十二己丑歳(つちのとうし=1829年)、尾張藩士で本居宣長門下の俊英、尾張藩校明倫堂 教授 鈴木朖が 犬山の大商人犬飼藤九郎の依頼を受けて書いた銘のある常夜燈です。 |
途中「白帝文庫」の前を通ります。 成瀬家の本宅でもあります。 |
犬山城と小牧・長久手の戦い
長久手合戦図屏風 江戸時代 6曲1隻 (財)犬山城白帝文庫蔵 1584年4月9日、池田恒興(つねおき)・森長可(ながよっし)軍を家康軍が撃破した戦いを描いています。 のちの犬山城主、成瀬正成の初陣姿が2ケ所に描きこまれています。 このあと、戦況は膠着状態となりますが、秀吉と信雄の講和によって家康も撤収し、 長期におよんだ戦いは終わりました |
日本のプライベート・ライアン 森忠政 |
織田信長の小姓「森蘭丸」は6人兄弟でした。 三男、四男、五男は本能寺の変で戦死 |
森 長可(ながよし)像 |
残るは次男と六男のみ 最後に残った末弟「忠政」は |
登城口の石段
復興された隅櫓(左)と本丸門 |
岩坂門 |
鈴木玄道顕彰碑 |
岩坂門跡の石垣と隅櫓(復興)
針綱神社からの石段を上り詰めたところに本丸 |
入場料を払って城内へ
入場料は500円 | |
天守から見た本丸門 | |
本丸門 かっては鉄門といわれ鉄砲玉、火矢などにも耐えられるよう鉄板が当てられて鉄門と言われていました。 |
|
犬山城の歴史 犬山城は天文六年(1537)に織田信長の叔父に当たる織田与次郎信康によって造られました。 戦国時代なので、その後何代も城主が代わりましたが、 1600年の関ヶ原合戦の頃を中心に、城郭は整備されていきました |
|
江戸時代からの犬山城 |
成瀬家と濃尾震災
明治二十四年の濃尾震災で天守閣の東南角の付櫓など、ひどく壊れましたので、
それを修理する条件で再び成瀬家の城となりました。
天 守 |
織田信長の「対の城」(ついのしろ)
織田信長は犬山城の対岸の下流にある「伊木山」に「後堅固の逆をいって、
「対の城」を築いて脅しをかけた。
犬山城全景
本丸門手前が「杉の丸」、針綱神社(緑色の屋根)の地が「桐の丸」、その下が「樅(もみ)の丸」
天守から望む木曽川
最上層となる望楼の、四方に設けられた廻縁(まわりえん)の幅は、わずか1mほど。
高欄がめぐらされていますが、下を見ると少々怖い。
「日本八景河川の部」に選ばれた日本ラインの流れが満喫できます。
簡素な城
松本城や彦根城のような華麗な装飾はなにもない城
天守南東の切妻付櫓(きりつまつけやぐら)
天守の入口が敵兵に破られそうになったとき、側面から攻撃を加え
防備するのが付櫓の役目。
桃の瓦
切妻付櫓の瓦には、桃をかたどった瓦があります。
桃には魔除け(まよけ)の力があると言われています。
国宝の城
国宝に指定されている松本城、彦根城、姫路城、犬山城の四城の中で最も古い城です。
小牧・長久手合戦と犬山城 小牧・長久手の戦い(1584年)の際には、豊臣秀吉は大阪から十二万余の大軍を率いて この城に入り、小牧山に陣をしいた徳川家康と戦いました。 |
外観
三重(内部四階、石垣の中二階付)
高さ5mの石垣に、高さ19m天守
外観は三層であるが、内部は四階、地下二階
坪数
約二百坪
天守の石垣
低いのは室町時代の特徴があります。
天守入口の扉 入口をはいるとスグに地下2階へ上がる階段があります。 奥には石垣が見えます。 |
|
地下一階 |
手斧(ちょうな)仕上げ
左上方の巨材は、天守を支える地階の中吊りの土台材。
手斧(ちょうな)という、てのひらを内側に曲げたような形状の斧で、
大木を平らに削りあげています。
地下二階 |
一 階 |
築城当時は、城主の居間、武士が警護に当たる武者隠し(8畳)と |
納戸の間 百五十畳 中央部四室に区画した跡があり、西南部に床が七寸高く、いわゆる上段の間が南面して
設けられ、天井・床の間・床脇などの痕跡もあり、特別室になっています。
創設当時の城主の居間で、その北が武者隠の八畳で、万一を警護する武士の詰所です。 東二間は共に納戸で六畳と十畳とあり、以上四室を取巻く二間幅の板の間は武者走りといいます。 |
|
二 階 |
中央は武具の間 |
二階は百四十四畳 中央部が武具の間で西北東の三方に武具棚があります。
階段は急 毎日の生活には不便であるが城内まで攻められたとき、最後まで敵を防ぐために武器に具足を付けた 敵兵を上から攻めるに都合の良いように造られている。 |
|
武者走り 中央は「武具の間」とよばれ、室内3ケ所に武器、具足 を置く棚があります。 |
|
三 階 |
破風の間 |
三階は二十八畳と小間合わせて四十一畳 外観二重の屋根裏にあたります。
最 上 階 |
高欄の間 |
四階:物見の段、二十八畳 四方に約半畳の廻り縁および勾欄があり展望が抜群
天守望楼部
3層以上の部分は増築されたもので、唐破風(からはふ)は、1620年(元和=げんな=6年)
ころに成瀬正成が加えたと言われています。
成瀬正成(まさなり) |
17歳で武将となる しかし、これが悲劇の始まり |
犬山城主が望んだ独立
犬山城主「成瀬家」は尾張徳川家の付家老であった為、三万五百石の城主でも藩として認められなかった。
三百年の悲願を達して立藩できたのは、明治と改元する年であった。
立藩の感涙に咽ぶ間もなく明治4年に廃藩置県で日本中の藩は消滅しました。
城下町 |
犬山神社 |
|
犬山城下町(その1)
他の多くの城下町は城を囲む堀の外に町屋を配置しているのに対して、木曽川を背後にして、城郭と町屋を含む
全体を外堀の中に入れる「総構え」といわれる城下町として発展してきました。
犬山城下絵図 |
犬山城下町(その2)
当時は土葬が普通で墓地はお寺の付近に作りましたので、町の中に墓地を置かないよう、
寺院群を町の出入口付近に配置し、寺院を町の防備上の要所として位置つける町つくりになっています。
犬山城下町(その3)
その他に町作りに当たって、業種別に町割を行い現在でも、魚屋町、鍛冶屋町、練屋町などの町名も残っています。
町名のほか町の姿も、江戸時代に描かれた城下町絵図にほぼ同じ、城下町の面影を残しています。
白帝文庫歴史文化館 犬山市大字犬山字北古券8 |
城主成瀬家に伝来の宝物品の常設展示を、2004年から開始。 |
「札の辻」
犬山城の中心線をつらぬく南北路が古来の本町通りで、大手門跡の南に高札場があった。
城主のお触れや禁令の札を立てた場所で「札の辻」の名が残ってます。
小島醸造
犬山城下の銘酒「荵苳酒」(にんとうしゅ)の醸造元
現在は観光コースにもなっています。
創業は1597年(慶長2)で尾張藩がコメ高のため酒造禁止令を出しても、
犬山城下では「荵苳酒」が売られていたそうです。
本町通りの家並み
城下町の中心にある「どんでん館」から本町通りを北上すると
一直線に針綱神社の鳥居に突き当たります。
|
学問所「敬道館」(けいどうかん)跡の碑
1840年(天宝11)ころ、第8代城主「成瀬正住」(なるせまさずみ)が創設した
家臣の師弟教育の藩校(成瀬家は藩でないので家校?)の役割を果たしました。
犬山市文化史料館の筋向いに碑があります。
岸田家
岸田家は、小牧宿場当時の面影を残す貴重な建物です。
出格子(でごうし)や障子張りので入口がある町家で、
初層の屋根に載る「屋根神」(やねがみ)の祠(ほこら)が珍しい。
白帝講
夢のお伊勢参りの |
そこで生まれたのが「講」です。 |
犬山城下の「白帝講」の場合 |
御神楽(ご祈祷) |
江戸見物と違う厳しさ |
次頁は小牧・長久手の合戦関連砦城跡や桃太郎神社関連史実をご案内します。
城の用語コラム(曲輪)
山里曲輪(やまざとくるわ): 城内で、全く戦闘のことを考慮しないで作られた曲輪のこと。 庭や池を作 り茶室を設け、自然や風雅を楽しむことを主機能とする。 |
GPS位置情報は目標物の測定位置が建物や遺構の中心でなく道路から辿るのに分かりやすく、
駐車場、鳥居、玄関などの場合もあります。その他の情報も2002年頃に現地で確認したものですので、
その後、道路拡幅などによる移転や行政合併特例法による市町村合併で市町村名の変更があるので
その後の情報でご確認ください。
シルバーの城郭城跡の散歩道「国宝・犬山城」